浴恩館公園にも春: 池の畔で 浴恩館公園、池の方のしだれ梅はどうかと思って見に行きましたが、やはり暖かい日が続いて盛りは過ぎてしまっていました。カメラはEOS-D60、レンズはCZJ Pancolar 50mm F1.8で絞りF4で撮影しています。 南側にある池と目的のしだれ梅です。 よく見ると肝心な梅にはピントが合っていなく手前の木の方に合っているようです… トラックバック:0 コメント:0 2013年03月20日 続きを読むread more
浴恩館公園にも春:アセビとカンヒザクラ 浴恩館公園は、低木もいろいろ植えられています。 カメラは、引き続きEOS-D60とCZJ Pancolar 50mm F1.8 で絞りもF4です。 アセビもほぼ満開になりました。 花だけ見ている限り、馬をも倒す毒があるようには見えません。その毒作用を調べてみるとフグ毒とは逆になる効果のようです。毒は毒をもって制すとか… トラックバック:0 コメント:0 2013年03月18日 続きを読むread more
浴恩館公園にも春:カタクリとスミレ 随分暖かくもなったことだし天気もいいので、久しぶりに浴恩館公園を見に行ったところ、早々とカタクリが咲いていました。 カメラは、EOS-D60、レンズはCZJ Pancolar 50mm F1.8でF4に絞って撮影しています。 山で見るカタクリは、水はけはいいけれどもそれ程乾燥していないところでよく見かけますが、ここでは公園の南側… トラックバック:0 コメント:2 2013年03月16日 続きを読むread more
EOS-D6撮り初め CZJ Pancolar 1.8/50 Zebra 小金井公園 紅梅 先週小金井公園の梅園で撮ったものですが、このときは紅梅は小さな幼木は満開でしたが、大きな木はちらほらの状態でした。今はきっと満開でしょう。ちらほらなので部分的にとらないとちょっとみすぼらしいので寄りめでとることにし、F4に絞って撮影しました。 絞りの形は、最近のレンズの様な円形絞りではないので、ボケには6角形が現れますが、ボケ… トラックバック:0 コメント:4 2013年03月10日 続きを読むread more
EOS-D6撮り初め CZJ Pancolar 1.8/50 Zebra 小金井公園 白梅 もう近所の梅は満開になってしまい、この週末は本当に見頃だと思うのですが、こういうときに限って違う土地に行かねばならなくなるものです。先週撮ったものの続きをアップします。 しばらく眠っていた旧東ドイツCarl Zeiss Jenaの標準レンズPancolar 1.8/50 Zebraです。放射能レンズが使われていることでも有名ですが… トラックバック:0 コメント:0 2013年03月08日 続きを読むread more
EOS 5D Mark II のためにレンズを削る。 EOS 5D Mark IIにアダプターを介してレンズを装着するとき、レンズによってはミラーと干渉して使用できない場合があります。私の手持ちのレンズの中では、Zeiss S-Planar 2.8/60 AEGやDistagon 2/28 AEGが、それに相当します。 しかしながら、これらのレンズもピントリングを無限遠からほんの少し近接… トラックバック:1 コメント:1 2012年04月14日 続きを読むread more
SIGMA SD15を試す。梅園-石ヶ谷公園 3 次は、梅が満開になればどこの梅園でも主流となる白梅です。 レンズは、CZJ Pancolar 50mm F1.8 zebraで、絞りF2.8で撮りました。 蕾の色が黄緑のものもあります。 八重咲きのもの一重のものもあります。遠目には八重咲きの方が豪華でしょうか。 こちらは蕾の色は赤系です。 ここの梅… トラックバック:0 コメント:2 2012年03月11日 続きを読むread more
SIGMA SD15を試す。梅園-石ヶ谷公園 2 次に紅梅を見てみましょう。SD15では、何か違ったように写るのでしょうか。 まず、CZJ Flektogon 20mm F2.8 MC を使って絞り開放で撮影です。 広角は、ちょっと被写体と離れると背景を強くぼかすことは不可能です。背景もそれなりに構図を考えないとうるさいだけですが、意図的に背景を入れるには便利です。 近く… トラックバック:0 コメント:0 2012年03月11日 続きを読むread more
SIGMA SD15を試す。梅園-石ヶ谷公園 1 SIGMAは廉価版一眼レフであるSD15の方もMerrillにするのでしょうか。というわけでこちらも低解像度のうちに手に入れ撮影に臨みました。 しかし、今時の一眼レフとしてマニュアルレンズを扱うのにライブビューがないのはつらい。いかに日頃ライブビューに頼っていたかを痛感してしまいました。ピントグラスもオートフォーカス用なのでマット面し… トラックバック:0 コメント:0 2012年03月11日 続きを読むread more
元禄時代の神社: CZJ Pancolar 50/1.8 Zebra 車で行けば、20分もかからない所に神社があって、秋祭りの時にはふとん太鼓が10台くらい集まるという所です。ふとん太鼓は、関西一円、特に大阪南部では盛んで有名なようで、Wikipediaでひいても大阪のことはたくさん書いてあるのですが、どういう訳か神戸市で一番と言われているこの岩岡神社の祭りのことは記載がありません。 秋祭りにも一度見に… トラックバック:0 コメント:0 2012年02月19日 続きを読むread more
Noct Nikkor 58mm F1.2: 明石海峡大橋の夜景 今回は、夜景用レンズとして名高く、日本を代表すると言っても過言ではないレンズ、ニコン ノクトニッコール 58mm F1.2と、価格的には一桁違うがそれなりの定評のある旧東ドイツの代表的なレンズ、パンカラー 50mm F1.8 MCを比較したいと思います。 ノクトニッコール AI Noct Nikkor 58mm F1.2は前期タイ… トラックバック:0 コメント:0 2012年01月03日 続きを読むread more