奥日光 戦場ヶ原(3)
見通しのきく原っぱに出るとそこはホザキシモツケの草原でした。
場所によっては白っぽい花が多く、明るいピンクの草原に見える場所もあります。
黄色い花が群れる一筋は何かと思いよく見たら、トモエソウの群生でした。
ホザキシモツケは単独で見てもきれいな花です。
たまに川を渡りますが、湯滝直下の水は少し濁りがあった川の水も、まわりからの流入や湧き水でずっと透明感が上がっています。
中禅寺湖の千手ヶ浜では林になっていますが、戦場ヶ原では所々生えているズミです。
カラマツソウですが、戦場ヶ原を貫く国道沿いの方がもっと立派な花がたくさん咲いていました。
ハクサンフウロもたくさん咲いていました。
ヒメシジミをはじめいろいろなチョウがたくさん飛んでいました。
クサレダマは、まだ咲き始めでした。
数は少なくなりましたが、ノアザミもありました。
コバギボウシでしょうか、色が濃く鮮やかでした。
蛾の仲間ですが鮮やかな色で昼間から目立ちます。
場所によってはホザキシモツケが全く見られなくなって、ただの草原の所もあります。水分が多く、大雨の時は水没しそうです。
雲の陰になる部分と陽の当たっている部分のコントラストがはっきりわかります。
振り返ると遙か遠くに湯滝の落ち口が見えました。
赤沼ももう少しです。
場所によっては白っぽい花が多く、明るいピンクの草原に見える場所もあります。
黄色い花が群れる一筋は何かと思いよく見たら、トモエソウの群生でした。
ホザキシモツケは単独で見てもきれいな花です。
たまに川を渡りますが、湯滝直下の水は少し濁りがあった川の水も、まわりからの流入や湧き水でずっと透明感が上がっています。
中禅寺湖の千手ヶ浜では林になっていますが、戦場ヶ原では所々生えているズミです。
カラマツソウですが、戦場ヶ原を貫く国道沿いの方がもっと立派な花がたくさん咲いていました。
ハクサンフウロもたくさん咲いていました。
ヒメシジミをはじめいろいろなチョウがたくさん飛んでいました。
クサレダマは、まだ咲き始めでした。
数は少なくなりましたが、ノアザミもありました。
コバギボウシでしょうか、色が濃く鮮やかでした。
蛾の仲間ですが鮮やかな色で昼間から目立ちます。
場所によってはホザキシモツケが全く見られなくなって、ただの草原の所もあります。水分が多く、大雨の時は水没しそうです。
雲の陰になる部分と陽の当たっている部分のコントラストがはっきりわかります。
振り返ると遙か遠くに湯滝の落ち口が見えました。
赤沼ももう少しです。
この記事へのコメント