アジサイも満開になって
しばらく降ったりやんだりの天気が続き、大半のアジサイは順調に花を開いて満開になり、枯れ始めたものも見受けられるようになりました。神戸西部にいた頃は溜池が多いことからわかるように雨が少なくアジサイも今ひとつだったのですが、関東はどこでもアジサイはたくさん植えられており、観光地に行かずともアジサイの良さを味会うことができます。
今回はソニーのEマウントの数少ない望遠レンズであるE 55-210mm F4.5-6.3 OSS SEL55210で主に満開の様を撮ってみました。
ガクアジサイです。早くから装飾花は展開し、長い間きれいな姿を維持してきました。
両性花も満開です。ガクは、さすがにちょっとお疲れ気味でしょうか。
普通のアジサイも終わった物もあれば、ここのようにもうしばらく行けそうな物もあります。
ピンクの咲き始めの物ですすが、まだまだこれからでしょう。
足下を見ると、雑草が刈られた後にもう20cmくらい葉を伸ばしていましたが、その合間にネジバナがあちこちに咲いていました。ちょうどニワゼキショウと交代するタイミングです。
ついでにギボウシも撮ってみました。
55mm側は、解像・コントラストも良好ですが、絞り解放でもF4.5、この場合は望遠側から引いたのでF6.3でしたが今ひとつボケ味が足りません。
望遠側210mmでの撮影です。
ボケ味はDP2xとは比較にならないくらいきれいですが、よく見ると解像がDP2より劣るくらいよくないことがわかります。MTF曲線からして元々あまいのかもしれませんが、OSSがついているので、例のごとく注意して撮影しないと解像が悪くなるのかもしれません。
今回はソニーのEマウントの数少ない望遠レンズであるE 55-210mm F4.5-6.3 OSS SEL55210で主に満開の様を撮ってみました。
ガクアジサイです。早くから装飾花は展開し、長い間きれいな姿を維持してきました。
両性花も満開です。ガクは、さすがにちょっとお疲れ気味でしょうか。
普通のアジサイも終わった物もあれば、ここのようにもうしばらく行けそうな物もあります。
ピンクの咲き始めの物ですすが、まだまだこれからでしょう。
足下を見ると、雑草が刈られた後にもう20cmくらい葉を伸ばしていましたが、その合間にネジバナがあちこちに咲いていました。ちょうどニワゼキショウと交代するタイミングです。
ついでにギボウシも撮ってみました。
55mm側は、解像・コントラストも良好ですが、絞り解放でもF4.5、この場合は望遠側から引いたのでF6.3でしたが今ひとつボケ味が足りません。
望遠側210mmでの撮影です。
ボケ味はDP2xとは比較にならないくらいきれいですが、よく見ると解像がDP2より劣るくらいよくないことがわかります。MTF曲線からして元々あまいのかもしれませんが、OSSがついているので、例のごとく注意して撮影しないと解像が悪くなるのかもしれません。
この記事へのコメント
アジサイ見せていただきました!
そちらは種類も豊富なのでしょうね。
個人的にはガクアジサイが好きなんです。
こちらは7-9月が見頃になります。
ギボウシもたくさんの種類がありますね。
いまあちらこちらで見かけるのはマーガレットやアヤメです。
ラベンダーの時季の美瑛や富良野もまたいいものです。
そちらでは、アジサイの終わりが夏の終わりなのですね。こちらは、今はまだ朝晩20℃台前半で過ごしやすいですが、アジサイが終わる頃は猛暑の到来と言ったところでしょうか。
ギボウシもいろいろ種類が多いので、7、8月には見頃となりいいものです。
コメントありがとうございます。
さすがにここ数日の暑さは厳しく、近所のアジサイはみるみる枯れていきます。毎日のように夕立でもあれば別でしょうが、日が陰っても暑くて屋外で写真を撮る気が起きません。避暑に逃げるまでは写真も一服です。