利用データ量が、1017.22 MBになって、1024MBにせまり、続きは別に建てることにしました。
ブログはこちらになります。
赤沼に近づいてきました。
ホザキシモツケの群落とあまりないところを比較してみました。
(以下、Tamron SP70-300mm F/4-5.6 Di VC USD Model A005 F8/EOS-6Dで撮影)
ホザキシモツケが島状に生えていますが、ホザキシモツケが生えているところは、どうも湿原でも水が少なく少し台地になってい…
見通しのきく原っぱに出るとそこはホザキシモツケの草原でした。
(以下、Tamron SP70-300mm F/4-5.6 Di VC USD Model A005 F8/EOS-6Dで撮影)
場所によっては白っぽい花が多く、明るいピンクの草原に見える場所もあります。
黄色い花が群れる一筋は何かと思いよく見たら、トモエソ…
広葉樹の林を抜けると原っぱに出でました。
(以下、Tamron SP70-300mm F/4-5.6 Di VC USD Model A005 F8/EOS-6Dで撮影)
夏型ののアザミでしょうか、ずいぶん長い花柄です。
ドクゼリです。平地にも山にもあります。
小型でムカゴが全く見当たらないので、コオニユリでしょ…
この日は、車を赤沼の駐車場に置いてバスで湯の滝まで行って戻ってくるコースとしました。
赤沼から車道を少し竜頭の滝の方に下ると、あまり太くないのだけれど大きさのよくそろった林があります。伐採された後再生したのでしょうか。
(YASHICA ML 21/3.5 F8/EOS-6Dで撮影)
バス停の後ろはホザキシモツケの野原ですがこの場…
湯元の駐車場に着いたときは土砂降りでしたがしばらく車の中で待っていたら、雨は止み雲が切れて陽が差してきました。
山の天候の移り変わりは本当に急です。
早速、修学旅行の中学生で芋洗い状態の足湯を横目に泉源を見に行きました。
(以下、Tamron SP70-300mm F/4-5.6 Di VC USD Model A005 F8/E…
7月末に日光に行ってきました。
日光は、大学院生時代に栃木県に2年半いたこともあって何度も足を運びましたが、およそ30年ぶりの訪問となります。
付いた当日は、曇り空に時々雨が降ったり陽が差したりと不安定な天気でした。
まずは竜頭の滝の上の方の駐車場で降り、駐車場から滝の方に下っていきました。
カメラはEOS-6D、レンズは Ca…
バスに乗るまでもない距離にある都立小金井公園の隣にある江戸東京たてもの園で模擬夏祭りがあるということで、夕涼みがてら覗いてきました。
カメラは、夕暮れの手持ちと言うことで、高感度に強いEOS-6D、レンズは遠くからこっそり撮れるように、はじめのうちは、Tamron SP 4-5.6/70-300mm A005をF8に絞ってとりました。…
夏の夜の花の代表であるオシロイバナが満開になりました。
今年は、気温の高い日が多かったせいか、随分早くから咲いたところもあります。
翌朝にはしぼんでしまうので、夕方の明るい時に撮ってみました。
カメラは、タムロンのSP 90mm F2.5 LD IF (52BB)絞りF4.0で、カメラはEOS-D60です。
夕日…
貫井神社の池には、コウホネが咲き始めていました。コウホネは県によっては絶滅危惧I類に指定されていますが、水中葉が柔らかできれいなので、熱帯魚用の水草としても使われています。貫井神社の池の水は湧き水が流れ込み年間を通じて温度は安定しているようで、亀や鯉に餌をやる人さえいなければ、水もそうは汚れないでしょう。
この暑いときでも水が冷たいの…
何となく、ツァイスの安物レンズであるコンタックス プラナー50mm F1.8を眺めていたら、解放での写りと絞ったときの変化が見てみたくなりました。とりあえずいろいろ植えてある貫井神社に行けば何か被写体はあるだろうと言うことと、ここ数日7月初旬の猛暑が嘘のように治まっているので、出かけてみました。カメラはEOS-D60です。
藤の実…
しばらく降ったりやんだりの天気が続き、大半のアジサイは順調に花を開いて満開になり、枯れ始めたものも見受けられるようになりました。神戸西部にいた頃は溜池が多いことからわかるように雨が少なくアジサイも今ひとつだったのですが、関東はどこでもアジサイはたくさん植えられており、観光地に行かずともアジサイの良さを味会うことができます。
今回はソニ…
先日、近所のアパートの敷地にギボウシが咲いていることに気づきました。
今回もコンデジのSIGMA DP2xでの撮影で,、時々No.3のクローズアップレンズを使用しています。
このときは、まだ蕾だったので、1週間後にもう一度見に行ったら、もう下の方のいくつかの花は終わっていました。
こちらはもう一つの花穂です…
近所の畑の一角にタチアオイが植えられています。
しばらく嵐のような風が吹くようなこともなかったので、傷もなくきれいに咲いていました。
すぐ近くは浴恩館公園です。
ムサシアブミの葉も大きくなり、実が充実してきました。
八重のザクロです。
受粉しないのか、実が付かず椿のようにボトボト花が落ちていました。
…
浴恩館公園の近くには障害者福祉センターがあってそこのアジサイもほどよくガクを広げていました。
この個体は、濃いピンクから赤紫の色だけです。
この個体は普通のアジサイのように装飾花だけかと思っていたら、ガクの立派な両生花でした。種は出来るのでしょうか。
道すがら、濃いピンクから紫のアジサイを見てみましたが、どれも力強い木…
少し紅が差したクレナイヤマアジサイらしきアジサイの近くには、純白のアジサイがあります。
画像
形はお隣のクレナイヤマアジサイとそっくりです。これらも日が経てば紅をさしてくるのでしょうか。
こちらは装飾花ばかりのアジサイですが、小型で弱々しい花です。
頭が重くて少しかしげています。
同じような白い花はアジサイですが、…
浴恩館公園には、少し紅が差したヤマアジサイがあります。
いわゆるクレナイヤマアジサイと呼ばれる物なのでしょうか。
もしも、クレナイヤマアジサイならば花の熟成が進むにつれて濃い紅色になるはずです。
今後どうなっていくか、たまに出かけて見に行ってやりますか。
(SIGMA DP2xで撮影)
浴恩館公園のアジサイには葉が薄くて艶のないものもいくつか見られ、ヤマアジサイと思われます。
しかし花だけ見る限りでは、葉が厚くて艶のあるアジサイとは一見では区別が付きません。
装飾花は白ですが、中央の両性花は青いアジサイで、装飾花のガクの白色が青白く見えます。
葉には全く艶がありません。
こちらは多少は装飾花に青…
関東地方も、やっとまともに雨が降りましたが、長続きはせず週末には晴れ間の覗く曇りになってしまいました。
しかし、アジサイたちは息を吹き返したように葉をピンと張りました。
今日は珍しく、コンデジのSIGMA DP2xで撮影しました。
このカメラは単焦点24mm、35mm換算40mmのやや広角よりと言ったところでしょうか、高屈折率…
春の花が終わり、周りにはしばらく見る物がありませんでしたが、初夏の花が咲き始めました。
カラスビシャクです。
サトイモの仲間だけあって、葉だけ見ればムサシアブミのミニ版、花もテンナンショウに似ています。雑草ですが、小鉢に植えたくなるような花の形のおもしろさがあります。
ナンテンも咲き始めました。
秋以降の赤い実や紅葉…
梅雨入り宣言はあったものの中々雨は降らず、それでもアジサイは花を増やしてきましたが、そろそろ、干からび始めた物も出てきたので、雨を待たずして撮ってみました。
ガクアジサイも花が咲き始めました。
虹のように多色の物が好きなのですが、近所にはないので、ちょっと遠征しないといけないようです。
(EOS D…
5月も終わり梅雨の宣言も出たのですが、今ひとつ雨の降らない毎日です。
キンラン、ギンランはどうなったか、見に行きました。
ヤマイモやヘクソカズラでしょうか、周りに高い物がないので巻き付いています。
こちらもキンランがわからないくらい巻いています。
ギンランは日当たりが悪いのと背が低いためか巻き付かれていません。
…
里芋の仲間であるマムシグサの仲間も花が終わって、緑色の実をつけ始めました。
こちらは、ムサシアブミですが、花が咲いていた頃に比べて倍くらいの大きさになって、南方系の観葉植物のような雰囲気が漂っています。
外からは実がなっているかはわかりませんが、太さからしてこの中には実がありそうです。雄花だった個体はもうすべて枯れてしま…
この雑木林の緑も随分濃くなってうっそうと茂っていますが、意外と林の中は厚い落ち葉が積もり、下草はありません。
林の縁にはガマズミが咲いていました。
ウィルスでしょうか、葉が縮れていますが、花は平気なようです。
ナワシロイチゴも地面を這うように生えていました。
白い花が多いイチゴの花ですが、濃いピンク色をしています。
…
5月も下旬になると、キンランの花もおしまいです。
花穂の先の花だけが残り、受粉しているようです。
こちらは花びらがまだ残っていますが、色が抜けて白っぽくなっています。
完全に花びらが枯れてしまっている個体もあります。
どの個体を見ても花穂の先にしか子房が残っていません。たぶん下の方の花が咲く頃はまだ気温が低く…
前回、この花を撮ったときはm4/3ではとても有名で評価の高いレンズでの撮影でしたが、実際の写りに関しては私的には首をかしげたくなるものでした。まあ使いこなせていないと言えばそれまでですが、使いこなそうという気がとても思えないようなボケ味の悪さを感じてしまいました。このれんずの1/3ほどの値段で買うことが出来るm4/3で有名なレンズがあり…
というわけで、ベランダに置いてあるブーゲンビリアが満開なので写真をとりました。
数年前に娘が習っているバイオリンの発表会のとき舞台に飾られていた物で、お土産に持ち帰った物が枯れずに毎年花をつけます。
今年は引っ越しに伴ってぞんざいな扱いを受け、いつも咲く冬には咲かなかったのですが、引っ越し後の春に水をよくもらって咲いてくれました。
…
アパートの隅に咲く白いシャクナゲがきれいなので、久しぶりにm4/3の、DMC-GX1/NOKTON 25mm F0.95で撮ってみました。絞りは開放では明るすぎてシャッタースピードが追いつかず、F1.4まで絞っています。
野川公園にあるシャクナゲなどはとっくに枯れてしまいましたが、このシャクナゲはやっと満開になりました。
何も考…
ウツギが満開です。
咲いて間もないのか、純白がきれいです。
ハハコグサでしょうか。
随分背が高いです。
野原で見た物と随分印象が違います。
キツネアザミです。
アザミの仲間ではないようです。
托葉無しで花柄がよく分枝しています。
ハルジオンです。
結構大輪で見応えがあります。このくらい咲いてくれれば…
近所の雑木林でギンランを探してみましたが、キンランに比べるとほんの少ししか見つかりませんでした。
この林では、ギンランは貴重です。
相変わらず開いたかどうかわからないような開き具合です。
180度くらい回り込んで撮ってみましたが、どこから見ても同じような写真で、日に向かって咲くということはなさそうです。
フタリシ…